top of page
  • Facebook
  • X
  • YouTube

​スーパービジョンで

支援者のWell-beingを育む

支援者支援Lab.

​支援者支援Lab.について

​​18年前、ソーシャルワークと心理学を学んでから福祉の現場に入りました。

はりきって現場に入りましたが、理想と現実のギャップに苦悩しました。

教科書で学んだことが、すぐには現場で役に立たない。

現場で起こる様々な出来事を、どのように理解し、どのように判断したらいいんだろう。

私の職場には幸運にも様々な専門職の先輩がいたので、「現場の支援で疑問に思ったこと」をどのように解釈していくのか?明日からどんな関わりをすればいいかを一緒に考えてもらう機会に恵まれ、様々な理論を組み合わせながら、自分らしい「支援のスタイル」を確立することができました。

支援の仕事をしていると、たくさんの悲しみや苦しみを受け取ります。自分の感情が刺激されて、冷静に考えることができなくなることもありました。

 

目の前の課題を何とかしたくて、「あれもしなきゃ」「これもなんとかしなきゃ」と「するべきこと」がどんどん増えていきました。それを実現しようとすると「人が足りない」「時間が足りない」「人が育たない」「組織の理解が得られない」「制度が足りない」、足りないものにばかり目が行き、何からやればいいのか、自分に何ができるのか分からなくなった時期もありました。

そんな時に私を助けてくれたのが、スーパービジョンでした。

支援をする上で、自分の感情が動くことはとても大切なことだと思います。感情が動くからこそ、信頼関係が築けたり、共感することができる。問題意識も芽生えます。ただ、その感情に振り回されていては支援はできない。

支援者自身が、ありのままの自分の感情に気づき、認めて受け止める。冷静で客観的な判断はそこから始まるのだと思います。

スーパービジョンは、スーパーバイザーとの安心安全で温かい関係性の中で行われます。

スーパーバイザーとの時間は、私の感情をオープンにさせ、自分が置かれている状況について客観的に理解し、次に自分が何に取り組めがいいか見えてくる。そんな時間でした。​

自分自身もスーパービジョンで支援者を支えたい。そんな想いで始めた支援者支援のお仕事も、今年で8年目になります。

​安心安全であたたかく、それでいて客観的で専門的。そんなスーパービジョンを受けた人が、次は他の支援者を支援できるようになっていく。そんな支援の循環の一歩を作りたい。そんな想いで支援者支援Labを作りました。                                               

                   

​支援者支援Lab.恒吉麻実子

支援者支援Labでできること
​支援初心者

支援のお仕事を始めたばかりの方。まだ何がわからないかもわからないかもしれません。現場で感じたことを一緒に言葉にしていきながら、支援の基本に慣れていくことをお手伝いします。

​新人期

お仕事には慣れてきたけれど、まだまだ自分で判断することには自信が持てない方も多いかもしれません。

​支援を振り返りながら、その根拠や背景を一緒に言語化していくお手伝いをしていきます。​

​中堅期

リーダー的な役割を担うことも増え、周囲との関係性に悩んだり、プレッシャーが高くなる時期かもしれません。お仕事で感じる色んな気持ち、そして複雑な状況をについて一緒に整理しながら、解決策について考えていきます。​

​ベテラン

職場では管理的な立場を任されることも多く、話を聞くばかりで自分の話をする機会がない方も多いかもしれません。少し立ち止まって、ご自身の実践やキャリアについて振り返ることをお手伝いします。

​​

​ワークライフバランス

子育てや介護など、ご自身のライフステージの変化などで、これまでのように支援ができづらくなった。そんなもどかしさを感じている方も多くいらっしゃいます。

​ご自身の生活と支援の両立について考えることをお手伝いします。

​他業界からの転職

他業界から支援の業界に転職し、戸惑う方も多いかもしれません。何から勉強すればいいのか、わからないという声も聴きます。その戸惑いについてお伺いし、​整理していくことをお手伝いします。​

​支援者支援実践

現場のリーダーや管理職の方など、支援者支援を職場で実践したい方。スーパービジョンの理論に基づいて、​事業所のアセスメント、支援者支援の計画、その実践について一緒に検討していきます。

​ソーシャルワーカー
和食 シンプル 黒 ロゴ (1)_edited.jpg

支援の現場で、ソーシャルワークを展開していきたいが、その専門性の活かし方に迷っている方。​ミクロ・メゾ・マクロで問題を整理し、ご自身の専門職アイデンティティの確立、自己覚知をサポートしていきます。

​支援の流れ
yajirusi01_144_5ATnr_edited_edited.png
yajirusi01_144_5ATnr_edited_edited.png
yajirusi01_144_5ATnr_edited_edited_edite
yajirusi01_144_5ATnr_edited_edited.png
yajirusi01_144_5ATnr_edited_edited_edite

初回セッション

​お申込み

初回セッション(90分)

​プランニング

定期セッション

(60分​)

​​

目標の振り返り​

​評価

支援終了

​フォローアップ

初回セッション

お仕事の状況やお気持ちからお伺いし、まずは大事にしている価値観や強みを一緒に整理します。

価値観や強みを発揮するためにはどんなことが必要なのかを整理し、支援者支援の計画を立てます。

その上で、改めて定期セッションを行うかどうか判断していただく場でもあります。

定期セッション

目安は2週間に1回~3ヶ月に1回。

セッションの時間帯は平日昼間、夜間、土日から調整できます。

​​

目標の振り返りや見直し

​定期セッションの中で、​目標の達成度、成長度合いなどを確認し合い、支援の継続や終了をその都度検討していきます。

​​

お問合せフォーム

Thanks for submitting!

bottom of page